お次はセルメン!
セルジオ・メンデスとブラジル’66が1966年にリリースした『マシュ・ケ・ナダ(Mas Que Nada)』は、ボサノバ、そしてブラジル音楽の世界的なブームを巻き起こす原動力のひとつとなりました。日本でも大いに人気を集めましたね。
リアルタイムで触れた久我にとって「セルメン」は、まさに「はじめて聞くワールド・ミュージック」だったんです。
で、特にハマったのが、『マシュ・ケ・ナダ』ではなくこの曲、『仮面舞踏会(Masquerade)』:
ほんまに、クールでカッコ良かったんだわー・・・。
リリースは1970年。実はこの曲、日本以外ではシングルの「B面」扱いで、A面は、あのレノン&マッカートニーの『ノルウェイの森』だったんですね。どんな事情で、日本だけそうなったのか不明ですが、この独特な「愁い」を含んだ曲調が、日本人に受けると判断されたんでしょうか。結果は、TBSラジオの“POPS BEST10”で20位と、それなりのヒットとなりました。
ちなみに『ノルウェーの森』はこんな感じです:
ブラジルの民族音楽をベースにしつつ、欧米ポップスのヒット曲なども積極的に採り上げ、ジャズのクールな香りもまぶしながら、現代的で聴きやすいボサノバに仕立て上げる。セルジオ・メンデスの、アレンジャーとしての実力は折り紙つきでした。
セルメン率いる「ブラジル ’66」は、生ピアノ、ドラム、ベース、パーカッションという最小限の超シンプルな編成。
たったコレだけで、どうしてここまで魅力的なボサノバになっちゃうの?
秘密のひとつは、そのヴォーカル。
時がたち、バンド編成も変わり、バンド名も「ブラジル ’66、’77、’88」と変わって行っても、常に、フロントに立つヴォーカルは「女性ふたり」と決まっていました。二人の実力派シンガーがダイナミックに歌い上げ、セクシーさも演出。セルメンの舞台はいつも華やかだったんですねー。
中でも最強だったのは、ブラジル ’66のヴォーカルをつとめたラニ・ホール。のちにハーブ・アルパートと結婚し、A&Mレコードの社長夫人となった女性です。
久我もたくさんの女性ヴォーカリスト愛してきましたけれど、このラニ・ホールほどの実力者は、ほかにあまりいないと言っていいのでは?
相方の女性ヴォーカルと絡みながら、英語でもポルトガル語でも、パワフルにリズミカルに。肝心のソロ・パートとなったら、これ以上ないくらいの「コブシ」も効かせて、我々を魅了してくれます。
例えば、1970年の大阪万国博覧会での記念すべきライブにおけるこの歌唱。なんとダイナミックなんでしょう!
セルジオ・メンデスは、ブラジル本国や、本格的にブラジル音楽を愛する人たちからすると、欧米にすり寄った「ニセもの」、「俗物」とみなされる傾向にあり、アントニオ・カルロス・ジョビンやジョアン・ジルベルトなどの「ホンモノ」と同じような尊敬を集めることはほとんどありません。
それでも、そんな評判はどこ吹く風。こだわりを捨てて多数のアーティストとコラボしつつ、世の中のトレンドに応じて変身を続けながら、たくさんヒットを飛ばし、78歳の現在に至るまで現役を続けているんだから、セルメンって本当にしぶといです。
その金字塔の一つが、1983年に全米4位のヒットとなったこの曲、『愛をもう一度(Never Gonna Let You Go)』:
こうなると、もはやAOR丸出しで、正直「一体どこがボサノバなんじゃい?」という気もしますけれど、とにかく名曲であることはまちがいありません(転調に転調を重ねる難しい曲を、よくぞここまで聞かせてくれたと思いますが、セルメンさんは、もはやアレンジャーでもキーボード奏者でもなく、ただ「プロデューサー」と記載されているのみ・・・。でも、イイんです!!)
そして、元気にブラック・アイド・ピーズとコラボして、21世紀の『マシュ・ケ・ナダ』を聞かせてくれる、セルジオ・メンデス:
ますますお元気に!
コメントを残す