ジミー・ウェブの新作をしみじみ味わう。
アメリカン・ポップス界の大作曲家ジミー・ウェブの新作は、これまたコラボによるセルフ・カバー集。ただし、単純に売らんかなという最近流行りの『コラボもの』とは異なり、とても味わい深い作品に仕上がっています。 でんど〜のジミー…
アメリカン・ポップス界の大作曲家ジミー・ウェブの新作は、これまたコラボによるセルフ・カバー集。ただし、単純に売らんかなという最近流行りの『コラボもの』とは異なり、とても味わい深い作品に仕上がっています。 でんど〜のジミー…
昨年のビートルズ・リマスター・プロジェクトに続いて、今度は『赤盤』『青盤』がリマスター化されるらしい。発売は10月。
誰がなんと言っても無条件で大好きなカイリー・ミノーグ! ただ最近の彼女は、とにかくセクシー路線をひた走り、アメリカ進出へのかなわぬ幻影を追い求めているような印象で、少々痛々しかったです。アメリカ以外は世界中を征服できたん…
80年代にヒットを飛ばした、イギリスのおしゃれなデュオ「スウィング・アウト・シスター 」。「ブレイク・アウト」は全英4位の大ヒットとなり、日本でも大いに人気を集めました。 でんど~は、彼らが大好きであります。 2月に、彼…
いよいよ24日のデンマーク戦で雌雄を決することになった岡田ジャパン。 頑張れ! そんなワールド・カップで、英国チームの応援歌に、なんとあの「ティアーズ・フォー・フィアーズ」の名曲「シャウト]が使われています。 ティアーズ…
ダリル・ホール & ジョン・オーツが、家の近所でコンサートをやるというので行ってみました。 当日券も楽勝でゲットできてしまう。会場は町はずれの屋外劇場。地域のコミュニティ・ホールって感じですかね。 夕方集まり始め…
ようやく見れました。話題のジョイント・コンサート。評判どおり、大変素晴らしかったです・・。 2007年に、伝説のライブ・ハウス「トルバドール」を記念し、一夜限りでスタートしたこの企画。予想を超える反響に、あらためて予算も…
Mr. ミスターって覚えてます? 1984年、リチャード・ペイジとスティーヴ・ジョージという実力派ミュージシャンが中心になって結成したポップ・ロックのグループで、「ブロークン・ウィングス」と「キリエ」という曲を、連続で全…
「Aja」のSACDが出ると聞くとどっきりします。 なぜなら、これまで「ガウチョ」やドナルド・フェイゲンのアルバムは、SACDやDVD Audioといった高音質盤が出てるのに、Ajaだけは一切出ていなかったからです(リマ…
「2010年最新デジタル・リマスター音源」と称して、1971年の「マッド・スライド・スリム」など、ジェイムス・テイラーの初期6作品が販売されました。 まさに日本人による日本人だけのための紙ジャケ・リマスター。恐れていたと…
実はポール・マッカートニーの生ライブは一度も見たことなかったんです。 で、今回、ふと思うところあり行ってきました。 ジョンもジョージも死んじゃったし、ひょっとするとこのまま「生ビートル」を一人も一度も見れないというのはま…
1980年代の中頃くらいから、新しい音楽に追いつけなくなっちゃった、化石のようなでんど〜です。 でも最近、年甲斐もなくはまってるのがあります。 レディー・ガガ・・・。 ご覧のように異様な格好で登場し、当然キワモノと思って…
サイモン・フィリップスは超大好きなドラマーであります。 機関銃のようにシャープでタイト。電撃的にスリリング。正確無比なタイム感覚は「サイボーグ」と言われることも。ジャズ・フュージョンの高度なテクニックを自在に披露しながら…
フロリダで開催された「スーパー・ボール」。 アメリカ中を騒がす最大のフットボール・イベントですが、ゲームの前半と後半を結ぶ「ハーフタイム・ショー」も大きな話題です。 去年はブルース・スプリングスティーン、一昨年はトム・ペ…
「最近ますます絶好調」とお伝えしたばかりのジェフ・ベックさまですが、3月に新作「エモーション・アンド・コモーション」が出ます。 スタジオ盤としては、2003年の「Jeff」から7年ぶりですけれど、その間ライヴも2枚出たし…
やたらクラシック漬けの日々が続いてたんですが、なんだか今度は無性にロックが聴きたくなってしまいました。一体なんなんでしょうね?ビートの無い世界にも限度があると・・・。 きっとベック様の晴れ姿を見たからだ。 そこで、ワン・…
アメリカの「ロックの殿堂」25周年記念でテレビ特番がありました。 ブルース・スプリングスティーン、U2、スティング、ミック・ジャガー、ビリー・ジョエル、メタリカ、サイモンとガーファンクル、スティーヴィー・ワンダーといった…
ドゥービーのほぼ全作品が、紙ジャケ・リマスターSHM-CDで出そろいました。 注目は、1980年発表の「ワン・ステップ・クローサー」。なぜかこれだけ、1991年のCD化以来リマスターされずに来ており、今回「世界初」となり…
最近のコメント